2016/01/13
『インド国営の貿易ポータルサイト』 インド政府が貿易用ポータルサイトを開設しました。 http://www.indiantradeportal.in/index.jsp...
2015/10/01
マディヤ・プラデシュ州のシヴラジ・シン・チョウハン州首相が来日し、同州への日本企業誘致について熱く語りました。その中で発表された日本企業のための特別優遇パッケージについてご紹介します。 入境税の免除 7年間の入境税免除(施設・機械・原材料に課される税金が免除される) 土地開発費の免除 土地開発費の50%が免除 印紙税の免除 10年間...
2015/05/08
日本の包装技術には素晴らしいものがあり、これに気付いたインド人は、ほぼ例外なくその技術を欲しがります。つい先日も、日本製のパッケージングポリ袋を是非入手したいというインド人からの問い合わせがありました。その袋は日本で1つ16円で売られているものですが、インドで同等の袋を買うと80円もするそうです。何でもインドの方が安いと思ったら大間違い。良いものは高くても売れるのです。
2015/04/16
モディ首相が「メイク・イン・インディア」を主唱し、インドの製造業の成長を盛んに促していますが、製造業に欠かせないのが工作機械です。この工作機械、インドはかなり古いものを使用している工場が多くあります。その中には30年も前の工作機械を使っている工場もあります。えっ、30年以上も前の工作機械が今でも使えるの?とお思いになる方も多いと思いますが、答は「Yes」です。一つだけ共通していることがあります。はてさて皆さん、その共通しているものとはなんでしょうか? インドの日本の機械技術に対する信頼性は高く、モディ首相も「メイク・イン・インディア」を実現するためには日本の技術が欠かせないことを良く承知しております。インドの機械メーカーは、「うちの機械は日本の技術を取り入れているんだぞぉ」ということを誇らしげに謳っています。ドイツやイギリスの機械メーカーはどんどんインドに進出しています。日本も負けていられませんよ~! 細部については、チームINA会員専用ページにて配信しております。 以下のチームINA公式サイトより会員登録ができます。 チームINA公式サイト:www.t-ina.com
2014/11/18
2015年2月18日~22日の間、インドバンガロールのイェラハンカ空軍基地において、インド国際エアショーが開催されます。入場するためには、事前登録が必要となります。 登録料は2,500ルピー又は40米ドルです。オンライン登録できますので、以下のURLから進んで下さい。 ビジネスビジター登録...
2013/08/01
薄れる!インド人の食に対する抵抗感 かつてインド人は生ものなど絶対に食べないと言ってもよかった。少なくとも、知人のインド人に生魚など食べる者はいなかった。ところが、今では寿司をつまむカップルがいたり、マグロの中トロを美味そうに頬張るリッチなインド人がいたり、新たな食への抵抗感が薄まっているのは事実である。...
2012/09/06
日本企業専用ビルディング in マネサール 首都デリーの隣に発展著しいグルガオンという町があります。 ここには、近代的なモールが建ち、コンドミニアムがどんどん建設されていますが、そのさらに隣にマネサールというところがあり、7月に暴動騒動があったマルチ・スズキ社の工場もここにあります。...
2012/06/18
元祖ウォシュレット インド流!...
2012/04/10
インド美人の評価基準とは? インド人男性が女性の美しさを判断する基準の一つが目の大きさです。すなわち、目が大きい方が美しいということになります。 日本美人の切れ長の目は、インドでは余り評価されないようです。...
2012/03/25
グルガオンの繁盛和食店 インドは様々な人種の混在した国であり、マニプールやシッキム、紅茶で有名なダージリン等の北東州に行けば、いわゆるモンゴリアン・フェイスと言われる我々日本人と同じ顔の人達がたくさんいます。 若い女性がジーンズなどをはいて歩いていると、思わず日本語で話しかけてしまいそうになるぐらいです。...